マニュアルは「採用難」と「就職難」を同時に解決する(前編)

最終更新日: 2021.05.20 公開日: 2014.11.14

なぜ「採用難」と「就職難」が同時に起こるのか?

採用難、人手不足といったニュースをよく目にするようになってきました。一方で、就職難、仕事不足という問題も慢性的に生じています。まったく正反対のようにも見える「採用難」と「就職難」は、なぜ同時に起きるのでしょうか?

それは「雇用と人材のアンマッチ」という一言に尽きます。少子高齢化、東京への一極集中、職種による求職ニーズの違い、といった背景が複雑に絡まり合うことで、企業側が求める人材と求職者側が働きたいと思える職業が、うまくマッチしない場面が顕在化するようになってきました。(参考記事

崖にまたがる人の画像

人手=リソースの確保は喫緊の課題

ITベンチャーである当社も、やはりいろいろな場面で人手=リソース不足に直面しています。社内でカバーしきれない業務は、なんらかの手段で対応していかなければいけません。

まず一般的なのは、外注(アウトソース)という考え方です。システム開発やデザイン、会計・法務など、専門的なスキルを有する会社や個人に業務を委託する方法です。

もちろん、社内人材を強化する(インソース)という方向性もあります。具体的には、正社員、派遣社員、インターン、アルバイトなどの採用が考えられます。

当社はこれまで、システム開発やデザインなどで多くの外部パートナーの方に業務を外注(アウトソース)してきました。一方、採用活動はあまり積極的に行ってきませんでしたが、いよいよ業務がオーバーフローするようになり何らかの手を打つ必要が出てきました。

ところが、いざアクションをしてみると冒頭の「雇用と人材のアンマッチ」に幾度となく直面したのです。

いろいろと模索をしましたが従来通りの採用手法では、なかなか雇用ニーズと求職ニーズをマッチさせることが難しいことを痛感しました。

たくさん書かれた棒人間の画像

「アンマッチ」の原因をなくせばいい

そこで、「アンマッチとは、お互いのニーズや要望がかみ合っていない状態にすぎない」と発想を変え、採用活動に力を入れるのではなく、アンマッチの原因解消に注力することにしました。

企業側と人材側が、それぞれの立場で希望を伝えるだけではマッチしないのも当然です。だったら、企業側が「働きたいと思っている人が働きやすいような状況」を整えておけば、自然と採用もしやすくなってくるのでは?という発想です。(後編へ続く)
青空と橋の画像

サービス詳細資料をダウンロード

この記事をSNSでシェアする

関連カテゴリ

関連記事

STEP3 事例を学ぼう

「マニュアル活用方法」の最新記事

「Teachme Bizの使い方」の最新記事

マニュアルで生産性革命をおこそう

マニュアルは、上手く扱えば「単なる手順書」以上に大きな効果を発揮します。
生産性の向上はもちろん、「企業を大きく変える」可能性を秘めています。

Teachme Bizは、マニュアルであなたの企業にある課題を解決し、
生産性を向上するパートナーでいたいと考えております。
「組織の生産性を向上したい」「変える事に挑戦したい」と思う方は、
わたしたちと生産性の向上に挑戦してみませんか。

マニュアル作成・共有システム
「Teachme Biz」はこちら