※1:アイディエーション社調べ(2021年3月現在) ※2:ITR 『 ITR Market View カスタマーサクセス市場2022』マニュアル作成支援市場:ベンダー別売上金額推移およびシェア(2020~2022年度予測)
“伝える”と“伝わる”を
もっとかんたんに。
マニュアル作成・共有システム
マニュアルの作成はもちろん、
共有して組織に根づく運用まで、
だれもがかんたんにできるサービスです。
マニュアルを
作るのって
手間がかかる
マニュアルを配ったが、
現場の人に見てもらえない
業務に変更が発生、
マニュアルの
更新が大変
結局このマニュアルって
必要だったの?
Teachme Bizなら
解決できます!
だれでもかんたんに作れる
作り方は、テンプレートに沿って画像と文字をいれるだけ。
手順をひとつずつステップ構造で表す形なので、見やすくて、変更があった際の更新もかんたん。
画像や動画の編集もかんたんにできるので、だれでも手軽に“伝わるマニュアル”が作れます。
人に伝えやすい、伝わりやすい
マニュアルは”作って終わり”ではなく、ちゃんと見てもらうことが大切です。
Teachme Bizでは、作ったマニュアルを見てもらうための機能が充実。マニュアルをQRコード化して共有したり、マニュアルをタスクとして従業員に配信して実施確認もできるので、伝えやすく、伝わりやすい環境整備が可能です。
分析して、もっと良くする
作ったマニュアルがちゃんと使われているのか、アクセスログなどで活用状況を分析。マニュアルが根づいているか確認する事ができます。また、よく検索される単語のマニュアルを増やし、従業員が本当に求めている情報を提供するなど、傾向を分析することで継続的に業務効率化へ繋げることも可能です。
さまざまな業種で利用されています
すべてみる閉じる
※2021年 株式会社アイディエーションによる
「マニュアル手順書ツールユーザー満足度調査」
Back to MANUAL
マニュアルは、上手く扱えば「単なる手順書」以上に大きな効果を発揮します。
生産性の向上はもちろん、「企業を大きく変える」可能性を秘めています。
株式会社スタディスト
Teachme Bizは、業種・業界問わずさまざまな企業の生産性向上に貢献しています。
「自分の会社の業務だと、どのようにマニュアルを作ればいいのかな」
「本当に従業員に使ってもらえるだろうか…」
など、ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
機能や導入効果について詳しくご説明いたします。