Teachme Bizのセキュリティ対策 Teachme Bizには、お客様の大切なマニュアルのデータが多く蓄積されています。 安心してご利用いただくために、お客様のデータを守ることは、Teachme Bizを運用する上で最も重要なことの一つと考えています。

データの安全性

高い信頼性を誇るデータセンター

データセンターとしてAmazon Web Service(以下AWS)を使っています。AWSは国内外での豊富な運用実績と、多くの第三者機関による認証・認定実績を持つデータセンターです。なお、サーバはアジアパシフィックリージョンに設置しております。
Amazon Web Service(以下AWS)イメージ

定期的なデータバックアップ

定期的にシステム全体のデータバックアップを行っています。トラブル発生時には、バックアップデータからの復旧(※1)が可能です。

※1…「バックアップデータからの復旧」とは、Teachme Bizシステム全体を対象とした復旧作業を指します。これは天災等を理由にサービス全体にトラブルが発生した際に実施されるものであり、お客様自身の誤操作等に起因するデータ誤削除等は復旧作業の対象となりませんのでご注意ください。

定期的なデータバックアップ、バックアップデータからの復旧のイメージ

データセンターの冗長構成

物理的に離れた複数のデータセンターを利用した冗長構成となっています。大規模災害などでデータが失われることはありません。
データセンターの冗長化イメージ

運営の安全性

国際的セキュリティ基準に則った運用体制

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格である「ISO27001」およびISMSクラウドセキュリティ「ISO27017」を取得し、厳格なセキュリティ基準に則って運用を行っております。
データセンターの冗長化イメージ

サーバーの監視、障害対応体制

サーバーを24時間365日で監視しており、異常検知時には担当者に即座に通知されます。担当者は、状況に応じ直ちに復旧作業を行います。
24時間365日のサーバー監視、障害対応体制イメージ

開発ガイドラインの整備

社内で開発ガイドラインを整備し、それに則った開発を行うことにより、お客様に安定かつ安全なサービスをご提供しております。
開発ガイドラインイメージ

不正な利用やアクセスの防止

必要最小限のサーバー・データ管理

サーバーにアクセスできるのは、システム運用担当者に限定しています。また、サーバーに保管されているデータには、調査目的などお客様から依頼があった場合にのみアクセスします。
サーバーアクセスをシステム運用担当者に限定しているイメージ

不正アクセスのブロック

サーバーへのアクセスを常時監視し、不正アクセスへのアラートやログの取得を行っています。
サーバーアクセスの常時監視、不正アクセスへのアラート、ログ取得のイメージ

通信暗号化

PC版・モバイル版ともに、SSLによる通信暗号化をしています。 第三者が盗聴しても内容を知ることはできません。
SSLにいよる通信暗号化のイメージ

脆弱性診断の実施

第三者機関によるWebアプリケーション脆弱性診断を実施し、全般的に不正アクセスに対して堅牢な状態であると評価されています(2022年5月)。
第三者機関によるWebアプリケーション脆弱性診断のイメージ

運用上の安全性を支える機能

パスワードと権限管理

お客様固有の「グループ」は、パスワードで管理されています。さらに、グループ内のデータも、お客様(管理者)による編集・閲覧権限の設定が可能です。
パスワードによる認証、編集・閲覧権限設定可能のイメージ

端末ごとのアクセス管理、アクセス遮断

アクセス状況(いつ、誰が、どの端末から)をお客様(管理者)からも確認できます。端末の紛失・盗難時には、端末単位でアクセス遮断が可能です。遮断時には、端末内にキャッシュされたマニュアルのデータもクリアします。
端末ごとのアクセス管理、アクセス遮断のイメージ

IPアドレスでのアクセス制限

特定のIPアドレス経由でしかアクセスできないように設定できます。会社や拠点からのアクセスに制限することで、漏洩リスクを抑えられます。※3G/4Gなどのモバイル通信も制限対象となります。
漏洩リスク防止のための、IPアドレス特定化のイメージ

もっと詳しく

チェックリストの公開

・経済産業省公表の「クラウドサービスレベルのチェックリスト」 ・IPA(独立行政法人情報処理推進機構)の「「安全なウェブサイトの作り方 改訂第7版」(チェックリスト)」