マニュアルはデザインに凝るほど深みにハマる
まず考えてしまうのが「デザイン」
マニュアル作成に着手しよう!という場面で、まず考えるのが「デザイン(フォーマット)」です。ところが、これがなかなか難しい。
- 画像やイラストは、どんなサイズでどう配置する?
- タイトルや説明文は、どこにどれくらい書く?
- 項目番号のルールはどうする?
- フォントはどうする?色はどうする?
- 画像への注意書きはどうやって書きこむ?
などなど、考えればキリがありません。
マニュアルのデザインもいろいろ。。(google画像検索より)
よかれと思った「デザイン改善」が悲劇の始まり
作り始めて実際にマニュアルが形になってくると、「もっとこうしたほうが見やすいかな。」「ここ、変えたいな。」と、どうしても気になり始めます。さらに周囲からもアドバイスや提案(や文句)が聞こえてきます。そこで、思いきってデザインフォーマットを見直すことにしたら、、、それが悲劇の始まりです。
それまでに作ったマニュアルのデザインを置きかえるのも一苦労。かといって、どんどん変えていくと全体の統一感がバラバラになります。「よいマニュアル作り」がいつしか「デザイン作り込みの無限ループ」になってしまいます。それがこじれると「マニュアル作成マニュアル」が作られるという笑えないことになってしまいます。
デザインで悩むなんて本末転倒
マニュアルの本来の目的は「方法や手順を伝えること」です。
私たちスタディストは、もともと業務コンサルタントとして数多くの企業様の業務整理・改善に携わりマニュアルを作ってきたメンバーが創業した会社です。
そんな「マニュアルづくりのプロ集団」が、方法や手順をわかりやすく伝えるために最適なデザインやフォーマットはなにか?を徹底的に考えて生まれたのが、Teachme Bizというサービスです。
そして方法や手順を簡単にわかりやすく伝えることを突き詰めてたどり着いたのが、「写真や動画と文字を順序どおりに並べる」という一番シンプルなマニュアル構成・フォーマットです。
Teachme Bizは「写真と文字を手順通りに並べる」というシンプルなフォーマット
このフォーマットであれば、マニュアルを作る人はもちろん使う人も迷いません。また、色やフォントサイズなどのデザイン的な自由度が一切ありません。
自由度がない、のは不便なように見えて、実はとてもメリットが大きいのです。
作成途中にデザインで悩むこともないですし、ツールに自動で写真サイズ変更や位置決めを処理させることもできます。色やフォントの調整に苦労することもありません。
とかくデザインやフォーマットで悩みがちなマニュアル作りですが、それは本末転倒。「方法を伝える」という本来の目的だけをシンプルに達成できるようなマニュアル作りが長続きの秘訣です。
Teachme Bizのサービスについての詳細資料は下記よりダウンロードいただけます。
書類作成や後輩や部下の教育、上司への報告など、日々の業務に忙殺され残業ばかり・・・。
Teachme Bizなら、その残業時間をゼロにできるかも知れません。
減らない残業時間にお悩みの方は、ぜひ以下のページをご覧ください。