品質保証とは? 品質管理との違いや具体的な仕事内容などを詳しく解説

最終更新日: 2024.07.04 公開日: 2024.03.15

品質保証とは? 品質管理との違いや具体的な仕事内容などを詳しく解説

よりよい製品を顧客へ提供するには、適切な品質保証業務が不可欠です。品質保証部門が機能せず、適切に業務が遂行されていないと、企業としての信頼も失いかねません。本記事では、品質保証の重要性や品質管理との違い、具体的な仕事内容などを詳しく解説します。


ヒヤリハット対策 資料ダウンロード

品質保証とは?

製品が、自社で定めた基準や既定を満たしているかどうかを確認するのが品質保証の業務です。製品が完成したときのみ行うのではなく、製造過程や出荷時、納品後の品質も保証します。

想定しているクオリティを保っているかどうかを確認するため、客観的なデータを集めたり、納品先から情報を得たりするのも品質保証の実務です。収集したデータや納品先から得た情報を精査し、何かしら問題が発覚したときには、製造や営業など各部門と情報を共有し、問題の改善と品質の向上に努めます。

品質保証業務が適切に行われていないと、低品質な製品を市場へ流通させてしまい、顧客からの信頼を失いかねません。企業としての価値や社会的な地位、利益を守るために、品質保証はなくてはならない業務です。

品質管理との違いは?

品質保証に内包される業務のひとつが品質管理です。製造過程で不良品が発生しないよう、目視や画像認識技術などを用いて検査をしたり、工程の見直し、改善をしたりする業務です。

品質管理の実務では、データの収集と整理、分析が欠かせません。不良が頻発している工程や作業者、時間帯など、さまざまなデータを収集、分析することによって課題を抽出でき、改善の糸口を見つけられます。

製造プロセスの見直しや改善によく用いられるのが、「QC(Quality Control)7つ道具」と呼ばれる手法です。データの整理や分析に役立つ手法で、以下の7つが該当します。

  • 特性要因図
  • パレート図
  • グラフ
  • ヒストグラム
  • 散布図
  • チェックシート
  • 管理図

品質保証との大きな違いは実務の時間軸です。原料の仕入れから製造過程、出荷、納品後と、すべてのプロセスにおいて品質を担保するのが品質保証です。一方、品質管理は製造における個々の過程で不良品が発生していないか検査をし、必要に応じて製造プロセスの見直しなどを行います。

品質保証に取り組む上で大切なこと

品質保証は、企業価値をも左右する重要な業務です。取り組む際には、顧客満足度を第一に考え、PDCAサイクルやファクトコントロールも徹底しなくてはなりません。

顧客満足度を第一に品質維持に努める

品質保証の最終的な目的は、企業の価値を高め利益に貢献することです。ただ、そのためには自社のことを一番に考えるのではなく、顧客満足度を第一に考えなくてはなりません。徹底した品質保証で高品質な製品を世に送り出すことで、顧客満足度が向上し、企業価値も高まります。自社目線ではなく顧客目線で品質維持に取り組むことが、品質保証のあるべき姿です。

また、製造プロセスの管理や不良品の検査なども適切に行い、粗悪な製品を生み出さないよう努めることも大切です。不良品の発生を最小限に抑えられれば、原料や時間のロスも抑えられ、ひいてはコスト削減にもつながります。コストを削減できれば、よい品をより低価格でリリースでき、顧客満足度の向上も実現できます。

上記を実現するには、品質管理も含めた取り組みが欠かせません。品質保証と品質管理は、どちらも自社製品の品質向上を担う領域であり、根幹は同じです。立場や業務内容に違いこそあれど、企業における役割は同じであるため、各担当部署がうまく協力、連携しあって業務に取り組まなければなりません。

PDCAサイクルやファクトコントロールを徹底する

PDCAは、計画と実行、評価、改善を繰り返すことで業務効率改善につながるフレームワークです。四つのステップをサイクルさせることで品質保証における課題を抽出でき、やるべきことを明確にできます。PDCAをまわし続けることで、製品や製造工程などの長期的かつ継続的な改善が可能です。

また、徹底したファクトコントロールも品質保証では重要です。ファクトコントロールとは、データに基づいて管理を行うことを指します。熟練者の勘や経験に頼った作業は主観が入りこみやすく、ときに大きなリスク要因となることがあります。作業の属人化を招き、業務効率の低下につながるおそれもあります。

数値など客観的なデータを用いることで、正確に現状を把握できます。現状を正確に把握できれば、何をすべきかが見えてくるため、効果的かつ効率的な改善が可能です。

品質保証のために行われる業務内容

品質保証の具体的な業務内容には、製品の仕様や規格の決定、原材料や工程の品質調査、完成品の品質検査、クレーム対応・原因調査が挙げられます。

製品の仕様や規格などを決定する

製品が製造工程に入る前から、品質保証の業務はスタートしています。品質の基準を満たすためにどの原材料を選ぶべきか、どの原産国にすればよいのかなどを検討し、仕様書や企画書などの文書にまとめます。

製品は仕様書や企画書に基づき製造されるため、内容に問題があってはなりません。仕様書に沿って製造したにもかかわらず、国内の法律に抵触してしまった、といった事態も招きかねないため、法律や国際規格に準拠した内容かどうかを慎重に検討します。

製品評価基準を検討するのも品質保証の実務です。過去に寄せられたクレームの内容や不良品のデータなどを参考にしつつ、基準を設けます。なお、仕様書や企画書は一度作ってお終いではありません。法律や国際規格が変わることもあるため、その都度アップデートが必要です。アップデートした文書は速やかに現場へ周知、共有しましょう。

原材料や製造過程の品質を調査する

製造工程に問題がなくても、原材料が粗悪では高品質な製品を作れません。そのため、基準を満たした原材料なのかどうかを調査するのも、品質保証の実務に含まれます。

調査では、原材料の納入先から品質に関する客観的なデータを取得します。さらに、実験データや論文などの情報も参照しつつ、品質を証明できる報告書などを作成するのも実務です。

製造工程の品質もチェックしなくてはなりません。原材料の品質を担保できても、製造工程に問題があると不良品の発生につながります。品質を維持できる製造工程ではないと判断した際には、現場とコミュニケーションをとりつつ改善への取り組みを進めます。

製造フェーズにおける品質チェックは、現場との連携が必須です。品質管理部門と協力、連携し、情報も速やかに共有しつつ改善への取り組みを進めましょう。

完成した製品の品質検査を行う

完成した製品には、外観検査と機能検査を実施します。外観検査は、製品の形状や構造、寸法、色、見栄えなどのほか、傷や汚れの有無もチェックします。代表的な検査手法としては、作業者が直接目でチェックを行う目視検査、画像認識技術を用いた検査などです。

近年は、画像認識技術を用いた検査を実施する企業が増えてきました。目視による検査は、作業者個々の経験やスキルに頼る面が大きく、集中力の低下などで不良品を見逃すケースも少なくありません。画像認識技術を用いたシステムは、検査精度の向上や人手不足の解消など、さまざまなメリットを得られます。

機能検査は、仕様書に沿った機能を有しているかどうかを判断する検査です。使用を想定した環境で問題なく作動するか、過酷な環境下でも不具合が発生しないかなどを確認します。目で見る、手で触るなど五感を用いる官能検査のほか、機械を用いた検査も行われます。

クレームの対応や原因の調査を行う

納品後、顧客からクレームが寄せられた際に、品質保証が窓口として対応を行うことがあります。どのような問題が発生したのか、どういった環境で使用したのかなど丁寧にヒアリングを行い、原因究明に取り組みます。

口頭やテキスト情報だけでは事実を正確に把握できないため、問題が発生した製品を送付してもらうケースも少なくありません。製造工程の履歴などもチェックし、対策を検討した上で報告書を作成します。

対応後に同じ問題が発生しないよう、適切に対処するのも品質保証の仕事です。寄せられているクレームの内容や調査結果などを精査、分析し、原材料の基準を変更する、製造工程を見直すなど品質向上に向けた取り組みを行います。

品質保証のためにTeachme Bizを活用した事例

伝わりやすいマニュアルを簡単に作成できる「Teachme Biz」は、品質保証のシーンでも活用されています。

①Mipox株式会社様

研磨業界のワンストップソリューション企業として成長している「Mipox株式会社様」は、ISOの厳格な基準を満たすため、膨大な量の手順書を作成していました。もともとは、Office系のソフトを活用していたものの、文字が多くなり見にくくなる、作業者が固定されるなどの課題が顕在化し、Teachme Bizの導入を検討し始めます。

導入の決め手となったのは、動画や画像を用いた、見やすくわかりやすい手順書を簡単に作成できる点です。また、現場でスマホを用いて作成できる点にも魅力を感じたとのことです。

導入によって、手順書の維持管理がしやすくなり、手間を大幅に軽減できました。また、手順書の作成や情報の検索などにかかっていた時間を短縮でき、新人教育の時間を大幅にカットすることにも成功しています。

1日仕事だった手順書作りが1時間に減りミスも減少。ISOにおける文書管理にも効果を実感

②TERAL THAI CO., LTD. 様

産業用ファンや消火栓ポンプの製造を軸に事業を展開している「TERAL THAI CO., LTD. 様」は、紙のマニュアル運用に限界を感じていました。紙ゆえに情報の更新が容易にできないばかりか、マニュアルは文字情報のみだったため、解釈違いから作業ミスが発生する事態も起こっていました。

同社がTeachme Bizを導入したのは、これらの課題を解決するためです。求めている機能が網羅されていることを知り、同社は速やかに導入を決意しました。

導入し、画像や動画などを活用したマニュアルを作成した結果、作業内容の理解力が高まったとのことです。また、属人化の解消につながったほか、品質管理部門における作業の正確性を高めることにも成功しました。

日々発生する紙のマニュアル更新をTeachme Bizで効率化し、ISOに則った運用のDX化

ポイントを押さえて安定した品質保証を行おう

製品の誕生から納品まで、全フェーズで品質を保証するのが品質保証の実務です。常に顧客目線で品質の保証と改善に取り組み、PDCAサイクルやファクトコントロールを徹底することが大切です。

安定した品質保証を実施するには、マニュアルの存在が欠かせません。Teachme Bizなら、画像や動画などを用いた、見やすく理解しやすいマニュアルを簡単に作成でき、アップデートも容易です。オンラインで現場とも容易に共有でき、業務効率化にもつながります。

この記事をSNSでシェアする

「業務効率化」を考える

「生産性向上」の最新記事

「ビジネス用語解説」の最新記事

マニュアルで生産性革命をおこそう

マニュアルは、上手く扱えば「単なる手順書」以上に大きな効果を発揮します。
生産性の向上はもちろん、「企業を大きく変える」可能性を秘めています。

Teachme Bizは、マニュアルであなたの企業にある課題を解決し、
生産性を向上するパートナーでいたいと考えております。
「組織の生産性を向上したい」「変える事に挑戦したい」と思う方は、
わたしたちと生産性の向上に挑戦してみませんか。

マニュアル作成・共有システム
「Teachme Biz」はこちら