マニュアル作成から組織改革へ。顧客への幅広い価値提供のきっかけに役立つ「Teachme Biz」
株式会社アッシュ・マネジメント・コンサルティング
コンサルタント 小林 大貴 様
聞き手:株式会社スタディスト
TOPICS
- 中小企業のDX推進の成功には制度化が重要
- マニュアル作成から組織改革まで包括的な支援を実施
- 導入支援にとどまらない価値提供へ
中小企業のDX推進の成功には制度化が重要
まず御社の事業概要や特徴について教えていただけますでしょうか。
当社では、人事・組織開発のコンサルティングをメインに行っています。具体的には人事機能の代行、理念策定、採用支援、研修、新規事業立ち上げ時の業務標準化支援などを手がけています。あわせて、Teachme Bizの販売、導入支援も行っています。
Teachme Bizを取り扱うようになったきっかけを教えてください。
元々、コンサルティング事業だけでは事業拡大に工数の限界があり、新たな収益源を模索していました。そんな中、知人の紹介でTeachme Bizを知り、中小企業向けのDX推進ツールとして可能性を感じて取り扱いを始めました。当社の主な取引先である中小企業は、大手に比べてDXが進みづらい環境にあるため、企業のマネジメント力を測るリトマス試験紙的な役割としてのきっかけとして良いのではと感じたのです。
中小企業でDXが進みづらい理由をどのように考えていますか?
理由はいくつかあります。まず、導入したものの使いこなせず、ランニングコストだけがかかってしまうケース。経営者からしたら、使っていないものに毎年コストをかけているように見えてしまうので、当然「必要ないからやめよう」となってしまいます。また、担当者が変わると元のやり方に戻ってしまうこともよくあります。魔法の杖のように一発でなにかが改善するわけではありませんから、地道に取り組む必要があるのですが、どうしても活動が短期間で終了してしまいがちです。それに、実際に業務をする現場の皆様は現状の業務で手一杯で、新しいことに取り組む余裕がないという企業も多いと感じます。
一方で、DXがうまくいく会社にも共通の特徴があります。しっかりとマネジメントが機能している会社は比較的スムーズに進みますね。なにか新しいことを始める時には必ず一定の負荷がかかりますから、当然一時的に作業が増加します。そういったことに抵抗なく取り組める企業文化も重要です。導入担当者が変わらず、一貫して取り組めることも成功の鍵になります。初期段階で成功体験を積めると、その後全社的な取り組みとして位置付けられて展開もスムーズになります。また、評価制度などの社内の制度の中に組み込まれていることも、成功に繋がる重要な要素だと思います。
マニュアル作成から組織改革まで包括的な支援を実施
Teachme Bizを紹介したことで、お客様とより良い関係を築けた事例はありますか?
ある中堅のパン屋さんが例に挙げられます。最初は単にTeachme Bizの導入支援から始まったのですが、マニュアル作成を進める中で、店舗間の業務の違いや、従業員の教育に関する課題が見えてきました。
そこで、Teachme Bizの活用方法を提案しながら、同時に組織全体の課題解決にも取り組むことになりました。例えば、店舗ごとに異なっていた作業手順を標準化し、それをTeachme Bizで共有。さらに、その過程で明らかになった人材育成の課題に対して、当社の強みである研修プログラムを提案し、導入することができました。
また、評価制度とTeachme Bizを連動させる取り組みも行いました。従業員のスキルアップをTeachme Bizの習得状況と連携させ、昇給や評価に反映させる仕組みを構築したんです。これにより、従業員のモチベーション向上と、Teachme Bizの活用促進の両方を実現できました。
このように、Teachme Bizの導入から始まり、業務改善、人材育成、評価制度の構築まで、包括的なコンサルティングサービスを提供することができた事例はいくつかあり、結果としてクライアントと長期的なパートナーシップを築くことができました。
長らくお取り扱いいただいていますが、Teachme Bizの市場の変化をどのように感じていますか?
この3年ほどで動画マニュアル自体の認知度は上がったと感じています。ただ、導入はしたものの活用できていない企業も多く、本当に課題感を持って取り組んでいる企業はまだ少ないのが現状です。中小企業では費用対効果が見えづらく、導入のハードルが高い面もあります。
導入支援にとどまらない価値提供へ
Teachme Bizを活用したビジネス展開について、今後の展望をお聞かせください。
Teachme Bizは顧客との関係構築に非常に有効なツールだと感じています。導入後、一定期間密に顧客と関わる機会が得られるので、クロスセルや本業であるコンサルティングサービスの提案につなげやすいです。ただし、Teachme Bizだけで完結してしまうケースも増えているので、いかに付加価値を提供し続けられるかが課題です。導入支援にコンサルティング的要素を加えることで、継続的な関係構築を目指しています。
また、今後は製造業や小売業にも広げていきたいと考えています。特に小売業は事例も蓄積できてきたので話がしやすくなっています。ただ、業種ごとの特性や課題をよく理解する必要があり、知見のない業界への展開には時間がかかります。加えて、業務の標準化一つとっても店舗や地域によってやり方が違うなど、現場レベルでは様々な課題があります。例えば、スーパーの惣菜部門と精肉部門では受け入れ方も違いますし、使用する資材や機器も店舗によって異なります。こういった細かい違いを一つ一つ解決していくことが、展開を進める上で重要になってきます。
最後に、パートナーとしてスタディストに期待することはありますか?
スタディストさんとは長年のお付き合いで信頼関係ができており、非常にやりやすさを感じています。必要な情報をスムーズにやりとりできますし、融通も利かせていただいています。
一方で、期待することとしては2点あります。
1点目はお客様の使いやすさへの追及です。もちろん現在も取り組んでいただいていますが、よりスピーディーによりわかりやすく。今ある機能をより使いやすくするための機能アップデートを期待しています。そうすることでお客様の成果創出までにかかる工数や負担を減らすことができ、より効果を感じていただけると信じています。
2点目は案件発掘のサポートです。当社の場合は新規開拓に苦労しているところがあるので、例えば作成代行のニーズがある顧客を紹介いただけるなど、案件の振り分けがあるとパートナーとしてより活動しやすくなると思います。
また、製造業や小売業など新たな業種への展開をする上で、スタディストの持つ事例や知見を共有いただけると非常に助かります。具体的な導入効果の事例もより多く共有いただけると、顧客への提案がしやすくなります。特に中小企業向けに、目に見える効果を示せるような事例があるとありがたいです。