イメージ画像
このセミナーに
申し込む

2025年の組織戦略 経営×現場で見る成果への道筋とはーDay1

成果を出すリーダーの戦略と現場改革

デジタルトランスフォーメーション(DX)や人工知能(AI)の急速な進展により、企業にはこれまでにない、新たなツールの選択肢が増えました。しかし、これらのツールが組織の成果向上、成功を保証するわけではありません。経営者やリーダーが本当に注力すべきはこれらのツールを駆使するための「戦略」の構築と、それを現場で実現するための「仕組み」を作ることです。

本カンファレンスでは、組織の成果を上げるために必要な「戦略・教育・仕組み化」を実現する具体的な方法を、戦略やマネジメントの専門家や経営者によるセミナーと対談により、経営視点と現場視点の両方から紐解きます。
今回実施するDay.1 では、「成果を出すリーダーの戦略と現場改革」と題し、競争戦略の第一人者、楠木建氏による講演など、リーダーにとって重要な戦略への向き合い方、そして戦略を実行に移すための方法をお伝えします。
経営戦略や現場改革に課題を感じている方、組織の成果を最大化するための具体的な方法を学びたい方は、ぜひご参加ください。

【タイムスケジュール】
13:00~13:05 はじめに
13:05~13:50 DXと文脈思考(楠木建)
13:50~13:55 休憩
13:55~14:40 業界常識に挑戦する経営者と語るオペレーション改⾰(庄司 啓太郎、小川尊也)
14:40~15:00 対談:AI時代における競争戦略とリーダーシップ 変化する世界で組織とどう向き合うべきか(楠木建×小川尊也)

※スケジュールは変更の可能性があります。

このような方におすすめです

  • 組織の成果を最大化するための戦略や仕組み化に悩んでいる経営者・管理職の方
  • DXやAIといった新しいツールを活用しながらも、それらを現場でスムーズに運用・定着させ、成果につながる具体的な戦略を模索しているリーダーの方
  • 戦略と現場改革を両立させ、組織全体を成長させるための具体的な手法を学びたい方

登壇者紹介

楠木建(DAY1)
経営学者
一橋ビジネススクールPDS寄付講座競争戦略特任教授
経済産業省産業構造審議会委員、組織学会理事、日本取締役協会エマージングカンパニー委員会副委員長(現任)、全日本空輸株式会社経営諮問委員、ポーター賞運営委員(現任)、旭硝子株式会社経営諮問委員、みさき投資株式会社経営諮問委員(現任)、りそな銀行資産運用アドバイザリーコミッティ委員、スカイマーク株式会社取締役(現任)、NTT データアドバイザリーボードメンバー(現任)などを歴任。株式会社ファーストリテイリングの経営人材育成に、同社の FRMIC (Fast Retailing Management and Innovation Center)の設立当初から関わっている。
""Dynamic Network and Bureaucracy""で MIT-Japan Science and Technology Conference の最優秀論文賞(1993)、『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』でビジネス書大賞(2011)を受賞。
「楠木建の頭の中」というオンライン・コミュニティで、そのときどきに考えたことや書評を毎日発信している。日本経済新聞電子版のコメンテーター(Think!エキスパート)を務めている。

小川尊也(DAY1)
株式会社一の湯
代表取締役社長
大学卒業後、大手外食チェーン勤務を経て30歳の時に家業である一の湯へ入社。33歳で社長就任。チェーンストア理論を軸に様々な業務改革を実践している。200店舗まで事業拡大することがビジョン。全旅連青年部 労務人材委員長、箱根DMO人材PJ長などを歴任。

庄司 啓太郎(DAY1)
株式会社スタディスト 取締役副社長
東京工業大学卒。
国内シンクタンクにて、都市計画等の調査業務に従事。
その後、製造業向けの業務改善コンサルティング会社にて、設計支援システム導入や、製品開発プロセス改革や、業務分析のプロジェクトリーダーを歴任。
同社マネージャー職を経て、2010年3月に株式会社スタディストの創業に参画。
営業部門、カスタマーサクセス部門を経て、現職では管理部門の統括を兼務。顧客企業の「リーンオペレーション」実現に向け、コンサルティング・研修・アウトソーシング等のソリューションを展開。
著書に『結果が出る仕事の「仕組み化」』(日経BP)

木本 俊光(DAY1)
株式会社スタディスト Teachme Biz事業本部/プロダクトマーケティングマネジメント室長
/AI Business Connector。
京都大学卒。スタディスト含め複数の企業で新規事業の推進、30社以上との事業提携に関わった後現職。
Teachme Biz、Teachme AIの製品企画・事業企画を担う。
お客様の作業現場でのAI実地検証を重ね、よりビジネスで役立つAIの使い方を研究・実装している。

前川孝雄(DAY2)
株式会社FeelWorks 代表取締役
株式会社働きがい創造研究所 会長
青山学院大学 兼任講師
人を育て活かす「上司力」提唱の第一人者。兵庫県明石市生まれ。大阪公立大学、早稲田大学ビジネススクール卒業。㈱リクルートで「リクナビ」「ケイコとマナブ」「就職ジャーナル」などの編集長を経て2008年に「人を大切に育て活かす社会づくりへの貢献」を志に起業。「日本の上司を元気にする」をビジョンに研修事業と出版事業を営む。独自開発した「上司力®研修」「新入社員のはたらく心得」などで500社以上を支援。30年以上一貫して働く現場から求められる上司や経営のあり方を探求し、人材育成やキャリア支援に詳しい。(一社)企業研究会サポーター、(一社)ウーマンエンパワー協会理事なども兼職。著書は『人を活かす経営の新常識』『本物の「上司力」』『「働きがいあふれる」チームのつくり方』『50歳からの逆転キャリア戦略』等約40冊。

目黒勝道(DAY2)
元スターバックスコーヒージャパン組織・人材開発部マネージャー
トリプル・ウィン・パートナーズ合同会社 CEO
1987年、ヒガ・インダストリーズに入社し、日本初の宅配ピザ「ドミノ・ピザ」事業部にて教育、人事、 オペレーションの基礎構築に従事。2000年、スターバックスコーヒージャパン入社。店舗運営部地区責任者を経て、店舗ヒューマンリソース部長、人事サービス部部長に着任。2008年、 組織・人材開発マネージャーとして、組織力向上施策を展開し、ミッションマネジメントを基軸とした人事制度を再構築させた。働きがいある環境の整備や顧客ニーズへの迅速対応のための権限委譲と組織再構築の実施、新任マネジャー育成とOJT体系化による本部機能の人材育成スキームの基礎構築。2014年、 湘南美容外科クリニックにて事務局人事部エグゼクティブマネージャーを務める。また、トリプル・ウィン・パートナーズを設立し、ヒトと企業の成長を支えるべく人材マネジメント系研修・講演や人事制度構築コンサルテーションを実践している。

開催要項

セミナー情報
開催日時 2025年2月13日 (木) 13:00~15:00
配信方式 オンライン配信※無料でご視聴いただけます。
視聴方法 フォームをご入力いただいた後に、視聴ページのURLをメールにてご案内いたします。
※当社独自の視聴環境で配信しております。YouTubeなどでご覧いただけない方もご視聴いただけます。
参加費 無料

※複数人でのご参加の場合は、お手数ですが参加者の方それぞれでお申し込みをお願いします。

こちらにご入力ください

当社のプライバシーポリシーに同意いただいた方のみ「申し込む」を選択してください。

※お願い※
誠に恐れ入りますが、弊社サービスの競合にあたる企業様からのお申し込みにつきましては、受講のご希望に添いかねます旨、ご了承いただきたく存じます。

株式会社スタディストが主催・共催するイベントなどに関する情報を、今後メールでお知らせいたします。 メール配信開始後に、配信停止を希望する場合は、配信メールに記載する手順方法によってメール配信を停止することが可能です。