
品質と効率を両立する実践的アプローチ
品質管理と製造現場の“あいだ”を埋める仕組みとは「手順書や作業要領書を整備しても、現場で十分に活用されない…」
「内部監査では問題なくても、実態として標準化が形骸化してしまう…」
「標準を守りたいが、納期や生産性のプレッシャーで後回しになってしまう…」
品質トラブルを未然に防ぐために、標準手順や作業要領書を整備する企業は多くあります。
しかし現実には、整備された文書が現場で活用されず、「形だけの品質管理」が続いてしまう。
これは多くの製造現場や品質管理部門に共通する課題です。
実際に、ある製造業の現場では不良やクレームの約4割がマニュアル起因で発生していました。
そこで、「標準が形骸化しない仕組み」をテーマに、現場で「見ればすぐにできる」という状態を作り、
5年間で品質クレームを半減させた事例があります。
今回のセミナーでは、「標準が形だけで終わらない仕組み」をテーマに、
品質管理部門と製造現場の分断を乗り越え、現場で使われ続ける標準化の仕組みをどのように築いたのか、
その実践的な取り組みを具体的な企業事例を交えてご紹介します。
このような方におすすめです
- 品質保証・品質管理を統括し、社内外の不適合をゼロに近づけたい部門リーダーの方
- ISO・QMSの推進役として、現場に“形骸化しない標準化”を浸透させたい品質管理責任者の方
- 監査対応の強化と、現場での遵守徹底を両立させたい監査推進ポジションの方
- 作業標準書・要領書を“現場で使われる仕組み”に進化させたい品質管理統括の方
- 品質部門から全社へ改善文化を広げ、現場と一体で推進したい品質マネジメントの推進役の方
登壇者紹介

株式会社スタディスト
事業本部 アカウントプランニング部
黒田 仁希(くろだ さとき)
新卒で大手電機メーカーの物流会社に入社、生産管理調整から海外貿易実務まで幅広い業務を経験。
その後人材サービス会社でチームリーダーとして企業の人材課題解決に従事。人材不足の根本解決には生産性向上が必要と考え、2022年にスタディストに入社。
現在は大手製造業を担当し、現場経験を活かした業務効率化ソリューションの提案を推進。
開催要項
開催日時 | 2025年8月27日(水)14:00~14:30 |
---|---|
開催方法 | Zoomによるオンラインセミナー (視聴方法は別途メールにてご案内いたします。) |
募集人数 | 80名 |
タイムスケジュール | 13:50~14:00 受付開始 14:00~14:20 講演 14:20~14:30 アンケート |
参加費 | 無料 |
※複数人でのご参加の場合は、お手数ですが参加者の方それぞれでお申し込みをお願いします。
こちらにご入力ください
当社のプライバシーポリシーに同意いただいた方のみ「申し込む」を選択してください。
※お願い※
誠に恐れ入りますが、弊社サービスの競合にあたる企業様からのお申し込みにつきましては、受講のご希望に添いかねます旨、ご了承いただきたく存じます。
株式会社スタディストが主催・共催するイベントなどに関する情報を、今後メールでお知らせいたします。 メール配信開始後に、配信停止を希望する場合は、配信メールに記載する手順方法によってメール配信を停止することが可能です。