
DXと文脈思考~【競争戦略の第一人者】楠木建氏が語る“戦略”の実践方法とは~
【24時間限定配信】
経営者やリーダーにとって、組織を持続的に成長させ、確実な成果を上げるためには、最新のビジネス手法やトレンドを的確に理解し活用することが不可欠です。
「DXに乗り遅れるな!」
「ポストコロナのニューノーマル」
「100年に一度の危機!」
こうした言葉に危機感を抱き、組織変革のために新たなトレンドを積極的に導入したものの、期待した成果が得られないという悩みを抱える方も少なくないでしょう。
今回のセミナーでは経営者や組織のリーダーに向けて、ベストセラー『ストーリーとしての競争戦略』の著者であり、戦略論の第一人者として知られる楠木建氏が、長期的な組織成長を実現するために必要な本質的戦略とその実践方法について解説します。
※本セミナーは、過去に開催し好評を博したオンラインカンファレンスから、楠木建氏の講演パートを抜粋した再放映となります。
【一部内容のご紹介】
・DXの本質を見極める──「飛び道具トラップ」から抜け出せ
DXは「やること」ではなく「儲けるための手段」にすぎません。しかし、多くの企業は「DXをやらなければならない」という空気に流されています。DXなど、トレンドに潜む「飛び道具トラップ」を解説し、企業が本当に取り組むべき戦略について考えます。
・競争優位を築く『文脈思考』とは?
企業が長期的に成長し続けるためには、トレンドに流されるのではなく、自社の強みと市場の文脈を正しく理解する必要があります。「競争優位の源泉は何か?」「なぜある企業は成功し、ある企業は失敗するのか?」── 楠木氏の独自の視点で、戦略の本質を解き明かします。
このような方におすすめです
- DXやAIなど、新テクノロジーを導入しても思うような効果が出ないと感じている
- 「最新トレンド」に振り回されがちで、意思決定に自信が持てない
- 競争優位を築くために、長期的な戦略を学びたい
登壇者紹介

楠木 建
経営学者
一橋ビジネススクールPDS寄付講座競争戦略特任教授
経済産業省産業構造審議会委員、組織学会理事、日本取締役協会エマージングカンパニー委員会副委員長(現任)、全日本空輸株式会社経営諮問委員、ポーター賞運営委員(現任)、旭硝子株式会社経営諮問委員、みさき投資株式会社経営諮問委員(現任)、りそな銀行資産運用アドバイザリーコミッティ委員、スカイマーク株式会社取締役(現任)、NTT データアドバイザリーボードメンバー(現任)などを歴任。株式会社ファーストリテイリングの経営人材育成に、同社の FRMIC (Fast Retailing Management and Innovation Center)の設立当初から関わっている。
"Dynamic Network and Bureaucracy"で MIT-Japan Science and Technology Conference の最優秀論文賞(1993)、『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』でビジネス書大賞(2011)を受賞。
「楠木建の頭の中」というオンライン・コミュニティで、そのときどきに考えたことや書評を毎日発信している。日本経済新聞電子版のコメンテーター(Think!エキスパート)を務めている。
優れた経営者の条件 ~戦略ストーリーを創るセンス~
開催要項
開催日時 | 4/16(水)10:00~4/17(木)10:00 ※本ウェビナーは公開期間中は何度でもご自由に視聴ができます。 |
---|---|
配信方式 | オンラインセミナー ※24時間限定オンデマンド |
視聴方法 | フォームをご入力いただいた後に、視聴ページのURLをメールにてご案内いたします。 ※当社独自の視聴環境で配信しております。YouTubeなどでご覧いただけない方もご視聴いただけます。 |
参加費 | 無料 |
※複数人でのご参加の場合は、お手数ですが参加者の方それぞれでお申し込みをお願いします。
こちらにご入力ください
当社のプライバシーポリシーに同意いただいた方のみ「申し込む」を選択してください。
※お願い※
誠に恐れ入りますが、弊社サービスの競合にあたる企業様からのお申し込みにつきましては、受講のご希望に添いかねます旨、ご了承いただきたく存じます。
株式会社スタディストが主催・共催するイベントなどに関する情報を、今後メールでお知らせいたします。 メール配信開始後に、配信停止を希望する場合は、配信メールに記載する手順方法によってメール配信を停止することが可能です。